フルヘッジブルシンセ・ベアシンセ

フルヘッジブルシンセ・ベアシンセ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フルヘッジブルシンセティック・フルヘッジベアシンセティックを解説

こんにちはゆるくですっ!!

今回はゆるくの好きなスプレッド、フルヘッジブルシンセ・フルヘッジベアシンセを解説していきたいと思います。

このスプレッドはちょっと難しいかも知れません。

先に、プロテクティブ系カバード系を見ていただいてからこの解説を見てください。

その方が分かりやすいと思いますです。

ポジションの取り方

基本的なポジションの取り方を1個ずつ解説!!(あくまで基本です。好みによって変更OK

画面内をご覧ください。

グリークス(デルタ・ガンマ・ベガ・セータ)の数値が表記されてます。

基本は先物ミニでデルタニュートラルにして、価格の方向性を消します。(画像だとデルタがゼロに近い数値になっているのが分かります)

Xserverドメイン

  • フルヘッジブルシンセティック

コール買い   デルタ値 +0.05

プット売り   デルタ値 +0.05

先物ミニ売り  デルタ値 -0.1

  • フルヘッジベアシンセティック

コール売り  デルタ値 -0.05

プット買い  デルタ値 -0.05

先物ミニ買い デルタ値 +0.1

お名前.com

メリット

  • (基本的には)価格がどちらに動いても利益になる
  • 比較的長い時間軸で様子を見ることができる
  • 安い証拠金でスプレッドを組むことができる

デメリット

  • 暴騰・暴落には少し弱い

ゆるくの考え

ご覧いただいて分かる様に、かなり優秀なスプレッドに間違いありません。

このスプレッドは、先物価格(デルタ)の方向性を消すことが多いですが、相場観や好みでデルタを少し傾けても全然OKですよ

このスプレッドは、ブルシンセは下落、ベアシンセは上昇の方が利益になりやすいです。

名前とは反対ですが、スマイルカーブの特性やIV(インプライド・ボラティリティ)のところを見ていただければ分かると思います。

ブルシンセの場合で考えてみましょう。

スマイルカーブは基本的に価格が下落することでコール側IVが上がり、プット側IVが下がります。

コール側のプレミアムが割高になり、プット側のプレミアムが割安になる傾向が強いのです。

このスプレッドを組む時はスマイルカーブを見て、

ブルシンセの場合は、コール側IVが下がっている時・プット側IVが上がっている時+(先物チャートのレジスタンスライン)

ベアシンセの場合は、コール側IVが上がっている時・プット側IVが下がっている時+(先物チャートのサポートライン)

IVの歪みを利用して逆張り的に組むスプレッドです。(カッコ内に書いたサポレジラインは分かればで結構です)

コメント

タイトルとURLをコピーしました