実践トレード【損切り・6月27日】

カバード系
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フルヘッジベアシンセ

今回もフルヘッジベアシンセ。

最近は、含み益→含み損→微妙な利益の繰り返し。

6月27日(火)

デイセッションで大きく『プット剥げ・コール盛り』状態を確認。

ナイトセッションでフルヘッジベアシンセを組成。

 

先物ミニL      32490

P29500L  19.960円

C34500S      40円

損益チャート ↓↓

デルタニュートラル(ほぼゼロ)

ガンマ・ベガ微ショート

セータ微ロング

スマイルカーブのイメージです。

スプレッドを組む時にはこんな感じになっていました。

プット剥げ・コール盛りな動き。

分かりやすいように大げさに書いています。

リアルタイムのスマイルカーブは、『ゑもんレポート』と検索すればyoutubeで確認することができます。ゑもん様が無料でアップしてくださっています(*^▽^*)

【参考】スマイルカーブ(IV)の基本的な動きは、

     先物上昇 → プットIV上昇・コールIV下落

     先物下落 → プットIV下落・コールIV上昇

フルヘッジブルシンセ(先物ミニS・プットS・コールL)

   盛っているプットIVを売り、剥げているコールIVを買う。

   先物でデルタニュートラルにして価格の方向性を消す。

   スマイルカーブが基本的に動くのあれば、先物下落の方が利益になることが多い。

今回はこっち ↓↓

フルヘッジベアシンセ(先物ミニL・プットL・コールS)

   剥げているプットIVを買い、盛っているコールIVを売る。

   先物でデルタニュートラルにして価格の方向性を消す。

   スマイルカーブが基本的に動くのあれば、先物上昇の方が利益になることが多い。

6月28日(水)

日経は大きく上昇。

コール盛りで含み損。

6月29日(木)

はっきりしない動きの日経さん。

デルタが-0.1に傾いたため、先物ミニロング追加でデルタ調整。

全部のポジション

損益チャート。

上の建玉を見れば分かると思いますが、実質的にはほぼカバードコールになっています。

これで少し様子見します。

6月30日(金) 損切り

金曜日のデイセッションを観察。

プット・コールともIVは、同じ動きでウロウロ上下するだけ。

先物が下がればIVが下がり、先物が上がればIVも上がる動きでした。

ここから更にポジション調整をしても良かったのですが、正直言うと疲れてしまいました。

ポジションを一旦リセットしたいと思い、損切りをすることに。

損益 -6,953円

スポンサーリンク

おしまい

何か疲れてしまったので損切りをしました(;´∀`)

こういう時に粘り強くポジ調整をすればどうにかなるかも知れませんが、最近は『すぐに含み益→含み損→ポジ調整→小さい利益で決済』の繰り返し。

最近は損切りがないので、練習の意味を込めて損切りをしました。

一番の理由は、ポジションを一度リセットしたかったから(;´Д`)

もしこのポジをホールドするなら対応方法は複数ありますが、

  • プットが剥げた時にプットを買って典型的なフルヘッジベアシンセに戻す。
  • コールが盛った時に、利益になっているコールを1枚利確して、再度コールを1枚売る。

などが基本的な対応になってくると思います。

相場環境やその時のスマイルカーブの動き、グリークスの状況によって考えていく必要がありますね。

次も頑張っていきますよ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

※サイトに訪問して頂きありがとうございます。

 応援してくれたら、とっても嬉しいです(*^▽^*)

 下にある【日経225オプション】ボタンの連打をお願いします(; ・`д・´)

にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225オプションへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました