このサイトはオプション取引に関するサイトなのに、何で先物の説明なんじゃー。
そんな声もあるかも知れませんが、ちょっとちょっと待ってください。
オプション取引は、オプションだけを売買することもありますが、ポジションの取り方(合成スプレッド)によっては先物(ミニ)も使います。
ていうか、トレーダーによっては多用します。
私もよく使います。
誤解しないでほしいのは、先物単体で使う訳ではありません(それは先物取引です)。
オプション取引で勝つために、先物を混ぜて使うのです。


主にグリークスのところで解説しましたが、グリークス(デルタ、ガンマ、ベガ、セータ)+IVの綱引きでオプション価格が決まっていきます。
当然、オプション(コール・プット)にはグリークスがあります。
じゃあ、先物には何があるの?
先物(ミニ)にはデルタだけが存在するのです。
デルタ?また横文字かよ・・・。
皆さん大丈夫です。デルタはグリークスでも1番身近なものです。
株式投資の感覚に近いです。
買いから入れば、日経が上がれば上がるほど利益。
売りから入れば、日経が下がれば下がるほど利益。
それだけです。
FXやCFDでも一緒ですよね?
先物ミニの場合、デルタ値は0.1です(ミニ1枚を買えば0.1。2枚を買えば0.2になります。)。
【デルタ】のとこでも解説しましたが、ミニを買った場合、
日経平均が100円上がったら10000円の利益。
日経平均が100円下がったら10000円の損失
になります。
※先物(ラージのこと)はデルタ値1になります。

先物ミニを使う理由
1 では、何で先物ミニを使うの?その理由は、
デルタニュートラルにするため(デルタ値をゼロにすること)です。
2 なぜニュートラルにするの?
『日経平均が上がる・下がる』という相場の方向性を消すためです。
3 何で相場の方向性を消すの?
ア 相場の上下を当てることは難しいから
イ 相場の上下を当てるなら、先物取引をやった方がいいから
です。
4 じゃあ、どうやって利益を出すの?
他のグリークス(ガンマ、ベガ、セータ)+IVで利益を出します。
5 相場の上下を当てるのと何が違うの?
ア オプション取引(ここではボラティリティ取引のこと)はIVの上下を利用する
イ IVが爆発しても元通りになる特性があるから
です。


コロナショックの時を思い出してもらうと分かりやすいですが、日経は1万6,000円辺りまで暴落した後、『二番底が来るんじゃないか?』と言われながら一方的に上昇していき、一時日経は3万円を超えました。
この時に、二番底が来ると予想して先物を売っていた(ショート)トレーダーにとっては厳しい相場だったと思います。
では、IVはどうだったのか?
IVは一方的ではありません。
投資家の心理を表しているので上がったり、停滞したり、下がったりしているのです。
そして時間経過とともに収縮していく。
どの程度の時間で収縮していくのかは厳密には分かりません。
ですが、収縮していく特性を考えれば、相場の上下を当てるより、勝てる可能性は高いと思います。
当然、勝つのは簡単ではありません。
どうやったら勝てるのか・・・。
それを考えるだけでも、私は楽しいです(笑)。


コメント